肩こりの本当の原因に迫る|柔道整復師が教える運動法 - パーソナルトレーニングジムRe:Plus

ブログ

肩こりの本当の原因に迫る|柔道整復師が教える運動法

肩こりの本当の原因に迫る|柔道整復師が教える運動法

パーソナルトレーニングジム Re: Plus

「マッサージを受けても、すぐに肩がこる」「ストレッチをしても、改善しない」──。そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。肩こりは一時的な対処では根本的に改善しないことが多く、原因を正しく理解した上での“正しい運動”が必要です。

今回は柔道整復師の視点から、肩こりの本当の原因と、パーソナルトレーニングジムRe: Plusで実践している効果的な運動法をご紹介します。

■ 肩こりの“本当の”原因とは?
肩こりの原因と聞くと「姿勢が悪いから」「長時間のデスクワークだから」と思われがちですが、それは表面的な理由にすぎません。根本的な原因は、次の3つに分類されます。

肩甲骨の可動性低下
 現代人はスマホやPC作業の影響で、肩甲骨周囲の筋肉が固まりやすく、動きが制限されています。これにより肩関節の自由な動きが失われ、筋肉が常に緊張した状態になります。
呼吸の浅さ
 猫背やストレスによって呼吸が浅くなると、横隔膜や肋間筋がうまく機能せず、首や肩に余計な負担がかかります。
体幹の弱さと連動性の欠如
 肩の動きは体幹や股関節とも密接に関係しています。特にインナーマッスル(深層筋)の機能が低下していると、肩周辺だけで無理な動きを代償してしまい、疲労と痛みに繋がります。
■ 柔道整復師が推奨する運動法
Re: Plusでは、整骨の知識を持った柔道整復師が、お客様一人ひとりの身体の状態を評価し、根本改善を目的としたトレーニングを提供しています。肩こり改善に特化した代表的なエクササイズは以下の通りです。

【1】肩甲骨はがし&モビリティトレーニング

 ストレッチポールやチューブを使い、肩甲骨周囲の筋肉をほぐしながら、滑らかな動きを取り戻す運動を行います。

【2】呼吸法+体幹安定トレーニング

 腹式呼吸とペルビックティルト(骨盤の前後運動)を組み合わせることで、呼吸の質を改善しながら、体幹の安定性を高めます。

【3】正しい姿勢を保つ筋力強化

 僧帽筋下部や前鋸筋など、姿勢保持に関わる筋肉をピンポイントで鍛え、無意識に良い姿勢が取れるようサポートします。

■ 「一生モノの身体づくり」をサポートします
肩こりをその場しのぎで終わらせるのではなく、「再発しない」「自然と疲れにくい」身体をつくることが、Re: Plusの使命です。柔道整復師の視点を活かし、トレーニング×リカバリーを融合したアプローチで、多くの方が肩こりから解放されています。

本当の意味での健康を手に入れたい方は、ぜひ一度体験トレーニングにお越しください。

Re: Plus|あなたの身体に、もう一度、可能性を。

住所 〒041-0811
北海道函館市富岡町2丁目23-1
営業時間 月~金 9:00~20:00
土曜日 8:00~14:00
日曜日 9:00〜12:00、14:00〜20:00
※水曜定休
TEL 0138-41-0731